完璧主義なわけではない

新しい仕事の準備で気が変になりそうだった。

やることが多くて、どう頑張っても時間が足りないし、頑張りすぎた翌日はその反動で何もできなくなるのでこのペースだと間に合わないことは分かりきっていた。

 

それでも仕事の開始日は決まっていて、無理でも何でも最低限間に合わせなくてはならない。

 

心臓は始終バクバクしていて、多分瞳孔も開ききっていたのではないかと思うくらいだ。

このままだと叫び出して高いところから身を投げてしまいそうで(実際そんな度胸もないが)、そこから逃れたいあまりにまた電話相談にかけた。

 

一通りの状況を話すと、カウンセラーは言った。

「あなたは完璧主義なんじゃないでしょうか」

絶対、違うと思った。だけど、どこがどう違うか言語化できないし、完璧に準備できれば回避できる苦しみではあったので、そういうことなのかな、とその時は思うことにした。

 

「6割でやってみませんか」と言われ、6割ならできなくもない目標なので、それでやってみることにして、電話を切った。

 

6割。6割といっても、どう6割なのかでかなり内容が違うと思う。

頭からやっていって、6割のところで力尽きるのか。

大枠を作ってから6割埋めるのか。

 

だいぶ時間が経って、ようやく気付いた。

私は完璧主義者ではない。それは確かだと思う。

完璧主義者ではないのに、完璧にできないことを不安に思うのはなぜか。

 

それは、私は何事においてもすべきことの全容を、大まかに捉えることが苦手だからだ。

6割といっても、全体がわからないので6割が正しく認識できない。

手当たり次第にやっていって、あるいは目先のことからやっていって、

最終的に辿り着く形がわからないから不安なのだ。

進む方向が正しいのかどうか。やっていることが合っているのかどうか。

それがわからないから不安なのだ。

 

おそらく私は何らかの発達障害を持っているのだろう。

心療内科の先生に相談したことがある。先生は、障害の有無、障害の種類について究明することに反対だった。

個性として受け止めて、それを活かして生きていく方がいい。そういうことらしい。

 

だが思う。そんな、自分の特性を活かして生きられる人なんて、そうはいないんじゃないだろうか。

人にはない生きにくさを持っていたら、異色なものとしてはじかれたりしんどいことばっかりだ。

本当に、どう生きていったらいいのだろう。

 

というか、まずは仕事だ。

6割と、とりあえず考えたので、どう6割になっているかはわからないがひとまず6割かな、と思えるところまで埋めてみようと思った。

仕事を任せる側は、よもや6割の準備とは思っていないだろう。そのくらいの能力しか期待されていないのも嫌だし。

なので、6割やったところで大枠を作った、ということにしてみようと思う。

そこから気付いたところを埋めていく方針にして、今回は乗り切ってみようと思う。

睡眠障害はメンタルを病む

洗脳の手法の中に、眠らせないというのがある。

判断力、思考力が奪われる。

何より、希望が根こそぎ奪われる。

 

死にたいくらいにメンタルを病んでいる時は、脳を休めるに足る睡眠がとれていないものらしい。

 

私はメンタルを慢性的に病んでいる。

ふとしたきっかけで不安感でいっぱいになり、絶望のどん底に沈み込んでしまう。

苦しい状態を手放したいのに、思考はさらに最悪な状況を求めてしまう。

これ以上悪い事態はないくらいの底に足がつかない感覚が、不安なのだ。

 

最悪な事態を思いつく限り想定してしまうと、今度はそれらがこれから起きる決定事項のように感じられる。

恐ろしくて辛すぎて、耐えられずに市の無料電話相談などにすがってしまう。

よく言われたのが「きちんと眠れていますか」ということ。

 

全く寝ない日はないのと、辛い時期はほぼ横になりきりなので、「寝てます!」とムッとして言った。馬鹿にされているようにしか聞こえなかった。

 

メンタルやられている私にも、悪いことばかりでもなくいいこともたまにはあり、そんな時はメンタル回復できた。そうやって騙し騙し生きてきて、40代も半ばになったある日。

 

その日も気分はどん底で、死にたくて死に方を調べていた。でも痛いの苦しいの寒いの熱いのが大嫌いなので、なかなか思いきれない。一升瓶抱えて樹海にでも行くしかないかと思いつめ、でも誰かにわかってほしい気持ちもあり、カウンセリングを受けた。

 

このカウンセラーの先生には、かれこれ20年くらい断続的に世話になっている。

いつもは話しているうちに気分が落ち着くことが多いのだが、この日はもうどうにもボロボロな状態で、さすがに医療機関を勧められた。

 

紹介された心療内科の先生は、よく話を聞いてくれた上で、レンドルミンを処方してくれた。

寝られているけどなーと思いながらも、なんか頭が徹夜明けみたいな不快感もあったので、とりあえず夜寝る前に飲んでみた。そしたら。。

 

気がついたら、朝。6時間くらい眠ったようだ。夢を見た記憶は全くなく、「ここはどこ?」状態だった。そして脳に透明感が蘇った感覚だった。実際目で見えないけれど。

 

今まで味わったことがない感覚。生まれ変わったかのよう。気分が湖のように静まり返り、落ち着いて、どこにもギアが入っていない状態。

 

ぐっすり眠るって、こういうことだったんだと、はじめてわかった。そして、今までは眠れていなかったことにも気がついた。

 

あれほど絶望していたのに、その時は熟睡できただけでメンタルが回復した。

 

以来、私は睡眠を大切にするようにしている。

夜眠るためには朝活を大切にしているし、自分を大切に扱う時間を取るようにする。就寝時に悪いことを考えないようにする。

 

それでも、元来睡眠障害持ちではあるので、何しても眠れないことはある。そんな時に処方してもらったレンドルミンの力を借りる。

 

レンドルミン心療内科の先生は私を信頼していつもひと月分処方してくれるのだが、気分が最悪の時に容量を守らなかったこともある。その話はまた別の機械に。

 

朝型、夜型

私は朝型人間だ。

夜が苦手な理由は、単に体が疲れているからとか、副交感神経が優位になってきているから、ではなくて、1日過ごしていれば心がものすごく疲れ切ってしまうからだ。

 

嫌なことは相当引きずるタイプだし、人と会えばそれだけで疲れる。

自分を出しすぎないように。

人が話していることを理解しながら聞く。

話す内容が、相手の意図からズレていないか気をつけながら話す。

 

こう言うことが、素でできない。ものすごく集中して意識しないと。それでも失敗するくらいだ。失敗すれば疲労度は増す。

 

ぐっすり眠れた朝は、とりあえず気分はリセットされていて、脳細胞がピチピチしているように感じる。ややこしい書類は、朝なら理解できる。ネットでやる各種手続きも、夜だとまるでできない。

また、夜寝る前はお皿を洗うこともできないことが多々あるのに、朝はストレッチやヨガの朝活ができる。

 

朝は本当に貴重な時間。1日のうちで、最もみずみずしく希望に満ちた時間。

だが、朝はあっという間に過ぎてしまう。

仕事に行く日は朝を堪能する間もない。

 

私にとって最も効率的に動ける朝を、仕事や用事に捧げてしまうのは悔しい気がする。

早起きするにも限界がある。4時より前なら、朝ではなく前夜の範疇だろう。

 

朝型人間の私は、朝なかなか起きられなかった日は昼ならいい、夜まで大丈夫、にはならない。

朝何もできなかったら、もうその日は何もできないことが決定。

朝だけしか大したことができないので、しっかり眠れることをトッププライオリティーにしている。

このことに気づいたのはほんの5年くらい前。人生のかなり長い期間、無駄に消耗したものだと思う。

ロングスリーパー、ショートスリーパー

子供の頃はとにかく寝ない子だったので、親からはショートスリーパーだと思われていたようだ。

夜眠れないまま朝を迎えるのに、幼稚園に入る前から昼寝もしない。

将来受験する時、そのことが役に立つだろうと言われていた。

 

しかし、高校受験を控えた中学3年生になると、いくらでも寝られるようになった。

というか、勉強するために起きていることができなかった。

 

ずっと座って勉強していられないし、部屋が寒かったので布団にくるまりながら参考書を読む。暖かいし楽だし「ラッキー!」なんて思いながら。

で、お尻が温まると眠さに勝てずに気づいたら寝落ち。朝。部屋の照明はつけっぱなしで、寝た気もしなくて最悪だった。

学校へ行っても眠くて眠くて、50分の授業を最後まで聴くことができなかった。体育の授業でも眠かった。

私は実はロングスリーパーで、日常生活を人並みに送るためには1日が24時間では足りないと、当時は結構悩んでいた。社会人になったら、生きていけるのだろうか。。

 

そんな私も社会人になる時が来た。

正社員時代は、不思議なことに睡眠時間が極端に短くても動けていた。

残業をして、帰宅して、ご飯を食べてお風呂に入ればもう夜中の12時。そこから布団に入り、気分が休まった感じもないのに朝4時になれば目が覚めてしまうのだ。

私は性格的に、出勤してすぐに仕事を言いつけられたり、バタバタ動くのが本当に苦手で、何か飲み物を飲むくらいの時間は必要だ。

だが私が若かりし頃の職場というのは始業時間前に出勤しても、姿を見せればすぐその場で仕事を言いつけられるのが、割と普通だった。

だから誰よりも早く、上司よりも先輩よりも早くに出勤して、気持ちを整えたい思いがあった。だから始業の2時間も早くに出勤していたため、早起きする必要があったのだ。

その代わり休日は昼過ぎになっても体が動かずずっと寝ていた。

社会人とは、そうやって調整しながら仕事をするものだと思っていたが、仕事の内容そのものが自分には合わなくて、入社1年もしないで辞めてしまった。

 

その後はアルバイトをしたり、また正規職員になったり、様々な働き方をしたが、アルバイトの時は出勤に間に合うまで寝て、正規職員の時は早朝に起きて、といった具合だった。

 

1日の睡眠時間が長かった時も、短かった時も、共通していたことがある。

朝起きてすぐには動けないことだ。

目が覚める。ぼーっとする。嫌なことも思い出す。それについて、どう受け止めてその日を乗り越えるか自分なりに検討する。起き上がる。トイレに行く。元気づけのちょっとした「おめざ」を食べながらコーヒーを飲む。

ここまで、誰とも会話をしないことが重要で、親でも兄弟でも、話しかけられたらぶち壊し。もう一度最初からやり直さないと調子が悪い。

 

もちろん、毎朝このルーチンをこなせるわけではない。どうしてもギリギリまで起きられないこともよくある。そうなると、もうその日は一日調子が悪い。何をやっても気持ちがついていかない。

 

今にして思えば、私は自分にとっての適正な睡眠時間をわかっていなかったのだ。

また、しっかり眠れていなかったと思う。

 

40代半ばに睡眠導入剤と出会うまで、私はよほど疲れた時意外熟睡したことがなかった。

 

朝活の死守

朝は忙しい。

用事のある日も仕事のある日も、最低限の洗濯掃除、弁当作りがある。

むしろ午前中から予定がある日は夕食の下準備まである。

なので、自分のためにかける時間が容赦なく削られる。

化粧、適当。歯磨きできていれば上等。

朝ごはん、家事をしながら適当につまんで、何食べたか覚えていない。

こんな調子だから、体調管理のための朝活は、これまで最優先で諦めていた。

 

だが、体調を崩し、長期休養をして回復してみて思う。

 

何がなんでも朝活は死守しよう。

そのくらいの時間を自分のために優先的に確保することの何がいけないだろう。

どんなに時間が無くてもトイレにはいく。

そのくらい自分には必要なことだと気づいた。

朝活は、良質な睡眠には必須なものなのだ。

入眠が苦手

起きている時と眠っている時。この境目はどのような状態なのだろうか。

子供の頃寝るときにその疑問が一度頭に浮かぶと、それだけで眠れなくなった。

 

いつかどこかで必ず「起きている」から「眠っている」に切り替わる瞬間があるはずだ。

今夜こそはその変わり目をしかと実感したい。

こう考えてしまうと、覚醒が優位になってしまうようだ。

 

また、いつから夢を見始めるのだろうか。

脳がしだいに休まってゆく中で、その日の出来事や妄想が頭を駆け巡る。少しずつ意識が遠のいていく。。

だが一瞬でも「もしや ここが夢の入り口か?」などと思ってしまうと、沈みかかった意識があっという間に水面に浮かび上がり、頭の中の靄も薄れて覚醒モードになってしまう。

 

眠れない夜はこのように、眠りかかっては起きている状態に引き戻される、というのを繰り返すことも多かった。

眠りかかっている間は、実は軽い睡眠状態だったのではないかと思う。それで朝が来て再び活動することができていたのだろう。

 

 

 

私は子供の頃から睡眠不足だった

物心ついた時にはもう、睡眠障害が始まっていた。

 

なぜ覚えているのか。

それは、寝ないことで母親にこっぴどく怒られたから。

 

子供の起きていていい時間が終わり、布団に入る時間になる。

アニメの「一休さん」のエンディング (「母上さま」「一休」で終わるやつ)、次回予告を見ながら牛乳を飲まされる。

風鈴を逆さにしたような丸い形のコップだったから、牛乳の表面に映った影がなんだか一休さんの坊主頭みたいだなと思っていたのを今でも覚えている。

 

私と弟は子供部屋連れていかれ、絵本を一冊ずつ読んでもらうと電気をオレンジの薄明りにされて寝ることになった。

 

弟は絵本を読んでもらいながらうまいこと睡眠モードに切り替わっていたようで、いつも程なくして寝息を立てていた。

一方私は、日中あった出来事を思い出したり、薄明りの中で見えるもので得意の妄想劇を繰り広げていた。

 

箪笥の上には、大杯を抱えた黒田武士の博多人形と、藤娘の日本人形が、それぞれのケースに入ってポーズをとっている。

なんであんなに大きな茶碗を抱えているんだろうとか考えながら頭の中で人形たちが勝手に会話を始める。

黒田武士「姉さん(あねさん)、俺はもうすっかりのんじまった。姉さんは、いっぱいいかがかね?」

藤娘「ありがとうございます。でも、私は何も食べないし飲まないんです」(藤娘の口の結び方が私には一切の飲食を欲していないように見えた)

黒田武士「ああそうですか、でもせっかくだからどうですか」

すっかり自分で作った世界に入り込んでいると、頭蓋骨に激痛が走り我にかえる。

 

私は声に出してセリフを言っていたので、それも声を変えながら、納得がいく声色で言えるまで練習していたために、夜中だというのにまだ眠らずに起きていることが母親にばれたのだった。

 

子供がいつまでも寝ないと、親は腹がたつらしい。私が寝ないと、母はいつも拳で私の頭を殴るのだった。